Ontology(オントロジー/ONT)は、中国のOnchain社により管理、運営されている、ブロックチェーンと企業を繋ぐ事を目的に開発されたプラットフォームです。
仮想通貨技術の基盤となっているブロックチェーンは改ざんがされにくいという特徴があります。
Ontologyはその技術を使って、信頼性のある契約や業務を行う事を後押しするという目的ために開発されました。
Ontologyを発行するOnchain社のCEOであるDa Hongfei氏は、実は多くの方から人気のあるアルトコイン、NEOの創業者でもあります。
そのNEOから誕生した仮想通貨こそが、Ontologyなのです。
通常、多くの仮想通貨は開発費や運営費を確保するためにICO(イニシャルコインオファリング)を行っていますが、OntologyはICOを行わず、エアドロップ(無料配布)を実施することで世間から注目を集めました。
そのエアドロップの対象者がNEOの保有者だった、という事も記憶に新しいですね。
2018年5月にはOntologyとNEOが戦略面、技術面でも協力していくという発表をしているので、今後さらに進化を遂げていきそうです。
では、詳しくみていましょう!
▼Ontology(オントロジー/ONT)の特徴

■基礎情報
- 通貨名:Ontology
- 通貨単位:ONT
- 総発行枚数:1,000,000,000ONT
- トークン規格:NEP-5
- 公式サイト:https://ont.io/
- ホワイトペーパー:https://ontio.github.io/documentation/wp_download_en.html
- reddit:https://old.reddit.com/r/OntologyNetwork/
- Facebook:https://www.facebook.com/ONTnetwork/
- Twitter:https://twitter.com/OntologyNetwork
- Medium:https://medium.com/@dassab
■2つの特徴
1.高性能のパブリックチェーン

Ontologyは主に企業を顧客と想定した高性能パブリックブロックチェーンとして、その価値をアピールしています。
ビットコインなどに採用されている非中央集権体制は、P2Pネットワークというネットワーク上になり立っています。
P2Pネットワークとは、クライアント同士が直接結びついてデータのやり取りや通信を行う方法ですが、これには多くの危険も伴っています。
例えば、直接繋がった相手が悪意を持っていた場合、ウイルスやマルウェアを送り付けられて、情報漏洩やデータ破壊を行われる可能性があります。
これでは信頼度としては高いとは言えませんよね。
そこでOntologyは、ID発行を行ったり、デジタル証明といった技術を使用することで安全にP2Pネットワークが使えるように設定されているのです。
このような安全なインフラこそ、企業が求めるものと言えるでしょう。
2.スマートコントラクト「Smart X」

Ontologyはスマートコントラクトも実装しています。
そして、2018年4月30日に「Smart X」という、より利便性の高いスマートコントラクトを発表し、注目を集めました。
この「Smart X」の最大の利点は開発言語の増加です。
今現在スマートコントラクトの代表ともいえる、イーサリアムで使用されているスマートコントラクトは、「Solidity」というプログラム言語が使われています。
この言語は、よく巷で使われているJAVAやPythonと呼ばれるプログラム言語と似ているのですが、細かい所は全く別の言語となるので、使えるようになるまで慣れる必要があります。
しかし、Ontologyが採用した「Smart X」では、C#やPythonでの開発が可能になったのです。
また、更に将来的にはJAVAやJAVAScriptといった、主要のプログラム言語でも開発ができるように対応していくと言われており、今まで仮想通貨やスマートコントラクトに距離を置いていたプログラマーが市場に参加しやすくなり、更に注目度が上がると言われているのです。
下記のように、Smart Xは随時改良を加えながら、バージョンアップしています。
SmartX notice: SmartX will upgrade from 7am (UTC) on 24/12/2018. The upgrade will take approximately two hours, during which SmartX and SmartXBeta services will be suspended. After the upgrade, the server will support Python compiler 2.0. Thank you for your patience. $ONT $ONG
— Ontology (@OntologyNetwork) 2018年12月20日
▼Ontology(オントロジー/ONT)の将来性

Ontologyの魅力は、色々な種類のプラットフォームと繋がることができる、パブリックなところだと言えます。
Ontologyが基盤となれば、仮想通貨やブロックチェーンといった技術に疎い企業でも、そのメリットを今の業務に取り入れる事ができ、取引や業務の流れがスムーズになる事が予想されます。
ブロックチェーンのその特徴をよく理解していない企業でも簡単にブロックチェーンを利用してそのメリットを活用することができるとなると、その企業としても非常に利便性が増しますよね。
2018年12月に発表された中国のCCIDでも4位にランクインするくらい注目度も高く、また、将来的にはNEOと結合することも発表されています。
つまりNEOの発展とOntologyの発展は同じものと考えられ、どちらかの発展は比例してもう片方の発展にも繋がっていきます。
Ontologyそのものもとても魅力あるプラットフォームですが、両方のメリットが踏襲されると思われる、今後のNEOに期待して今のOntologyに投資しておく。という事も1つの選択としてはありですね。