もくじ
CelerNetwork(セーラーネットワーク/CELR)の特徴とは?
セーラーネットワーク(CELR) は、バイナンスローンチパッドの第3弾として非常に強い人気を見せ、開始17分で約4億4,000万相当のCELRが完売しました。
今回は、セーラーネットワーク(CELR)が注目を集めたプラットフォームの仕組み・技術・特徴をわかりやすく解説します。
CelerNetwork(セーラーネットワーク/CELR)の特徴
基礎情報
通貨名 | CelerNetwork(セーラーネットワーク) |
通貨単位 | CELR |
取引所 | Binance(バイナンス) |
総発行枚数 | 10,000,000,000 CELR |
トークン規格 | ERC20 |
公式サイト | https://www.celer.network/ |
ホワイトペーパー | https://www.celer.network/assets/doc/CelerNetwork-Whitepaper.pdf |
telegram | https://t.me/celernetwork |
github | https://github.com/celer-network |
medium | https://medium.com/celer-network |
discord | https://discordapp.com/invite/Trhab5w |
https://twitter.com/CelerNetwork | |
youtube | https://www.youtube.com/channel/UC8-k15uAVa5vfpLbh1gU_hA/ |

セーラーネットワーク(CELR)は、ブロックチェーン技術の中でもレイヤー2と呼ばれる階層で、スケーラビリティを追求するプロジェクトです。
ブロックチェーン技術は、大きくレイヤー0~レイヤー4.0という5つの階層に分けて考えられます。ブロックチェーン技術を支えるために、それぞれの役割を階層に分けて追求することで、ブロックチェーン技術は発展していくのです。
中でも セーラーネットワーク(CELR)が属するレイヤー2は、ブロックチェーン技術の基幹領域(コンセンサスアルゴリズムや仮想マシーンなど)では解決できない、通信規模や処理能力を拡張させるレイヤーです。
ブロックチェーン上での取引は、発生したトランザクションが承認される毎にチェーンに記録します。
この作業は、取引量に比例して処理は膨大なものになり、2017年にBTCが高騰した際には、承認作業やブロック生成に時間がかかり、それはBTCの送受信にも大きな影響を及ぼしました。
このような事態は、レイヤー1.5までの基幹領域に依存しているため改善が非常に難しく、その代表的なものとしてススケーラビリティ問題があります。
スケーラビリティ問題の解決を追求するひとつの手段が、レイヤー2で行われるオフチェーン技術です。
オフチェーン技術を使うことで、ブロックチェーンへ記録する情報量を減らすことができるのです。取引が発生するたびに手数料を払い、マイナーが承認し、ブロックを生成するといった作業の回数を減らすことで、取引をスムーズにします。
そして、これらを実現するひとつの技術が、セーラーネットワーク(CELR)が提供するレイヤー2スケーリングプラットフォームです。
セーラーネットワーク(CELR)が目指すものは、オフチェーンによるスケーリング技術を通して、ブロックチェーンを利用する通信速度をインターネット規模で高速にし、かつ低コストで安全なブロックチェーンアプリケーションを構築できる環境です。
CelerNetwork(セーラーネットワーク/CELR)を支える技術とは?
セーラーネットワーク(CELR)では、レイヤー2における独自の技術をプラットフォームとして提供していますので、その技術をご紹介します。



アーキテクチャ「cStak」
cStakでは、複雑化されたシステム設計・開発・保守を、階層化したアーキテクチャで軽減します。
階層は以下の3つに分かれます。
- cSO
- cRoute
- cChannel
オフチェーン状態の操作などを行う「cOS」
cOSは、オフチェーンに対応するアプリケーションの開発を支援するフレームワークおよびランタイムです。設計パターンを提供することでオフチェーン状態の保存や追跡などを操作します。
最適な転送ルーティングを行う「cRoute」
cRouteは、通信速度を高速化するためにチャネルバランシングを利用します。最適なルーティングで15倍のスループットを実現するのです。分散化されたチャネルは、高い障害回復力を持つことができます。
高速状態遷移をサポートする「cChannel」
cChannelは、高速状態遷移をサポートします。ネットワークチャネル状の汎用依存性DAGを利用した、サイドチェーンです。
暗号経済モデルの「cEconomy」
セーラーネットワーク(CELR)では、安定した流動性や高い矯正を提供するために「eEconomy」という暗号経済モデルを構築します。
eEconomyには以下のようなものがあります。
- PoLC(Proof of Liquidity Commitment)
- LiBA(Liquidity Backing Auction)
- SGN(State Guardian Network)
オフチェーン取引の安全を担保する「PoLC」
セーラーネットワーク(CELR) によるオフチェーンでのマイニングプロセスでは「PoLC(Proof of Liquidity Commitment)」が利用されます。
オフチェーンでは、取引毎のブロックチェーンへの記録は行いませんので、マイニングもオフチェーンで仮想的に行う必要があります。
PoLCでは、オフチェーンでCELRトークンを取引した場合、「ダムボックス」と呼ばれる場所に担保となるETHなどを預けロックします。
オフチェーンでの取引でも、このような処置をすることで不正な取引を防ぐことができるのです。
クラウドローンで流動性を高める「LiBA」
オフチェーンサービスのプラバイダーが「クラウドローン」で流動性を高めることができるのが「LiBA(Liquidity Backing Auction)」です。
金利や準備しているトークン量によって優先順位が決定されます。
ユーザーのオフラインをコントロールする「SGN」
ユーザーがオフラインの時には、「SGN(State Guardian Network)」というコンパクトなサイドチェーンにユーザーの状態を保存します。これにより、いつでもプロセスを再開することができるようになります。
CelerNetwork(セーラーネットワーク/CELR)の将来性
ブロックチェーン技術では、スケーラビリティ問題の解決が必要不可欠です。
レイヤー1や1.5の階層で解決しようとすると、ブロック容量を増やすためにハードフォークなどが発生します。ビットコインがハードフォークしたのも、この影響があったからです。スケーラビリティ問題の解決には、レイヤー2の階層で技術を採用することが有力とされています。
ビットコインで言えばライトニングネットワーク、イーサリアムのライデンネットワークも、オフチェーン処理を実現する技術です。
また、技術パートナーにQTUMとはじめとした様々な技業が協力をおこなっております。



出資している企業もCelerNetwork公表のMediumの記事では、Pantera社, DHVC社, FBG社など多数の企業が行なっており、BtoB/BtoC/CtoCに焦点を当てて出資したベンチャーキャピタルMatrix Partners China社, FreeS Fund社などの企業も賛同している。






セーラーネットワーク(CELR)も、スケーラビリティ問題を解決する重要な技術が、多角的な視点からも注目を集め、バイナンスローンチパッドでも驚異の人気を得ました。
今後、オフチェーン処理はブロックチェーン技術にとって必要不可欠な技術となり、CelerNetwork(CELR)も重要な技術として定着することにも注目があつまります。