アバランチ(Avalanch/AVAX)とは|イーサリアムと互換性を持った「ETHキラー」

もくじ

アバランチ(Avalanch/AVAX)とは|イーサリアムと互換性を持った「ETHキラー」

分散型金融(DeFi)の多くはイーサリアム(ETH)のブロックチェーン上に設置されています。

一方で、そのことが原因でトラフィック過多となり、さまざまな問題を引き起こしています。

そうした問題に対応したうえで、ETHのブロックチェーンとの互換性を持った仮想通貨がアバランチ(Avalanch/AVAX)で、ETHキラーとも呼ばれています。

通貨名 アバランチ(AVAX)
通貨単位 AVAX
公開日 2020年9月
総発行枚数 7億2000万AVAX
公式サイト https://www.avax.network/
ホワイトペーパー https://www.avalabs.org/whitepapers
facebook https://www.facebook.com/avalancheavax
twitter https://twitter.com/avalanchejp
Telegram https://t.me/avalanche_jp
reddit https://www.reddit.com/r/avax/

 

アバランチ(Avalanch/AXAX)の特徴

AVAXは、ETHの問題に対応するために作られた、アバランチネットワーク上で使用することを目的とした仮想通貨で、以下のような特徴があります。

  • 処理速度が速い
  • 手数料が安い
  • ETHと互換性がある

 

アバランチ(Avalanch/AXAX)は処理速度が速い

AVAXの特徴のひとつは、処理速度が極めて速いことです。

トランザクションを速く処理できれば渋滞を起こす可能性が低くなり、送金などに時間がかかるという問題の解決につながります。

さまざまなDeFiがETHのブロックチェーン上に開設されたのは、スマートコントラクトをはじめとするETHの機能がDeFiに適していたことなどが理由です。

ところがDeFiが多数開設されたことにより、処理すべきトランザクションの数は跳ね上がり、現状のETHの処理能力である1分間に840件程度の処理数では遅延が生じてしまいます。

一方、AVAXの処理速度は1分間で4500件前後で、処理速度が速いことで知られるリップル(XRP)が1500件と比較しても極めて高速だといえます。

しかも、XRPがリップル社という中央管理者が存在しているのに対し、AVAXはETH同様に中央管理者が存在していないので、受け入れられやすいという側面もあります。

この高速処理は取引、契約、ネットワークの3つを別のチェーンに分散させ、それぞれ別のノードで処理しているため、可能になっているのです。

アバランチ(Avalanch/AVAX)は手数料が安い

ETHの処理速度の問題に対応する方法のひとつは、手数料に当たるガス代を多く支払うことです。

ガス代が多ければ優先的にトランザクションが処理されるためです。

ところが、処理すべきトランザクションが過多だと、ガス代が跳ね上がるという問題が生じ、送金する金額を上回るガス代が必要となるケースすら発生しています。

一方、AVAXのトランザクション手数料は、高いものでも0.01AVAXです。1AVAX=1万4000円前後(2021年11月21日現在)で換算すると140円程度です。

DeFiでは取引の回数が増えるため、手数料が高いと収益が低下しますが、AVAXは手数料が安いため、この問題の解決につながると考えられています。

アバランチ(Avalance/AVAX)はETHと互換性がある

しかし、上記のようなメリットがあっても問題は生じます。

DeFiの主流であるETHとの互換性がなければ、新たに分散型アプリケーション(dApps)を開発する必要が生じることです。

ETHがDeFiで主流になったのはスマートコントラクトの存在に加え、ETHのブロックチェーン上で流通可能なERC-20規格のトークンが多数存在していることなどが理由です。

dAppsがそのまま使えない、ERC-20規格のトークンが利用できないとなると、いくらメリットがあってもプラットフォームを移行すること自体がデメリットになってしまいます。

AVAXはその点についても対応しており、イーサリアム・バーチャル・マシーン(EVM)を実装することで、ETHのブロックチェーンと互換性を持たせています。

EVMが存在することで、ETHのブロックチェーン上で動作するdAppsをそのまま持ち込むことが可能で、新たにdAppsを開発する必要がなくなるためです。

また、AVAXとETHのブロックチェーン同士をつなぐブリッジ機能である「アバランチ・ブリッジ」も実装されており、ERC-20トークンもそのまま持ち込むことが可能です。

なお、ETHのブロックチェーン上で動作するDeFiで取引されているのは、基本的にERC-20トークンで、互換性がないビットコイン(BTC)は、ラップトBTC(wBTC)に変えて流通しています。

アバランチ・ブリッジを利用すれば、ETHのブロックチェーン上にあるDeFiをシームレスに利用することも可能で、ETH系ウォレットであるメタマスクなども、アバランチ・ブリッジに対応しています。

アバランチ(Avalanch/AXAX)の将来性

AVAXは現在、日本の仮想通貨取引所では取り扱われていないため、入手するためには海外の取引所を利用する必要があります。

AVAXの時価総額は現在(2021年11月21日時点)11位につけており、将来性は高く評価されており、価格も1カ月で2倍程度に跳ね上がっています。

AVAXの高評価の理由は、ETHとの互換性を持ちながら、その問題点を解決するために効果的な対策を取っていることが背景にあります。また、DeFiだけでなく、非代替性トークン(NFT)市場も視野に入れています。

現状を考えると、AVAXが将来的に日本の仮想通貨取引所に上場する可能性もあり、今後の動向については注目しておくとよいと考えられます。

ジーキャッシュ(ZCash/ZEC)とは|高い匿名性を持った仮想通貨