【初心者向け】仮想通貨とトークンの違いやトークンエコノミーについて

【初心者向け】仮想通貨とトークンの違いやトークンエコノミーについて

最近よく耳にするようになった「トークンエコノミー」という言葉。

「トークンを使った経済圏のこと」と言われても「なんだかよくわからない。。。」という感じですよね。そこで今回は、

  • そもそもトークンってなんなの?
  • 仮想通貨とは別のものなの?
  • なんでトークンが必要なの?
  • トークンエコノミーってなに?

といった素朴な疑問を解決していきたいと思います!

そもそもトークンってなに?

トークンというと、たとえば、電車の切符や、チケットなどはこれにあたりますし、電子マネーやお店で何かを購入したときに発行される各種ポイントや、株式などもトークンに含まれます。

このように「トークン」はお金に代わるモノやサービスとの引換券、代用貨幣」のことですが、仮想通貨も同様にそのような性質をもっているため混同してしまうかもしれません。

では、仮想通貨とトークンの違いは何かというと・・・

仮想通貨:《独自の》ブロックチェーン上で発行されたデジタル通貨

トークン:《既存の》ブロックチェーン技術を借りて作ったデジタル引換券

というように、独自のブロックチェーン技術によって支えられているビットコイン(Bitcoin)やイーサリアム(Ethereum)といったデジタル通貨が「仮想通貨」で、すでにあるブロックチェーン技術を利用して作られたものが「トークン」と分類されています。

【初心者向け】知っておきたいブロックチェーンと分散台帳技術(DLT)の基本

なぜトークンが必要なの?

すでに様々な種類のトークンが発行されていますが、なぜトークンがそんなにも発行されているかというと、その大きな理由の1つは、トークンを発行することでプロジェクトに必要な資金を集めることができるからなんです。

わざわざトークンを発行しなくてもクラウドファンディングで簡単に資金を集めることってできるよね?

このように思う方もいるかもしれませんね。たしかに個人でもかんたんに資金調達ができる方法として、クラウドファンディングは一般的になってきました。

しかし、トークンの発行とそれによって資金調達をすることには従来のクラウドファンディングと比べて大きなメリットが2つあるんです。

「規模の大きさ」

従来のクラウドファンディングは「何かを作ったり始めたりしたい人(事業者)」が、それを「応援したい人(支援者)」からお金(日本の場合は日本円)を集めて開発資金とし、支援者は見返りとしてモノやサービスを受け取ることができるという仕組みですよね。

でも、それは事業者と支援者だけの閉じた関係なので、どうしても規模としては限られたものになってしまいます。

一方、トークンの購入者は、サービスやモノでの直接的な見返りを期待した資金だけではなく、プロジェクトのアイディアやビジョンに対して投機や投資を目的とした資金を巻き込むことができます。

「二次流通できるかどうか」

また、一般的にクラウドファンディングでは、支援した権利を他者に譲ることはできませんが、トークンの購入者は、後でそのトークンを買った事実を自分の与信として使えたり、価値の上がったトークンを他の人に売ることもできます。

 

このような2つの理由から、トークンの発行は従来のクラウドファンディングより多くの資金が集められる可能性があることや、研究や社会貢献、環境保護といったお金が集まりにくい分野に対してトークンの発行による資金調達が有効だと考えられています。

トークンエコノミーとは

トークンの発行自体はだれでも簡単にできるので、資金調達がこれまでよりももっとかんたんに、かつ、世界に向けてできるようになります。

その結果、資金を必要としているヒト企業コミュニティより細かく資金が流れるようになり、近い将来、現在の経済圏に加えて多種多様なトークンを使った小さな経済圏がどんどんできてくることが予想されています。

例えば、次にご紹介するのは、コスプレ分野における世界規模のトークンエコノミーの創出を目指しているプロジェクトです。

CosplayToken(コスプレトークン/COT)の特徴とは?|世界に浸透するコスプレ文化を支えるプロジェクト

もちろん、実際にトークンが使われていくなかでメリットだけでなく様々なデメリットも出てくると思いますが、少なくとも今より多くの人が自分の持ち味を生かして活躍できるようになったり、社会の課題が解決しやすくなったりと、より世の中が円滑になっていくことが考えられています。