【初心者向け】CEX(集権型取引所)とDEX(分散型取引所)の違いとは?

【初心者向け】CEX(集権型取引所)とDEX(分散型取引所)の違いとは?

CEX(集権型取引所)とDEX(分散型取引所)は、

  • CEX:Centralized Exchange
  • DEX:Decentralized Exchange

の頭文字をとった略称で、仮想通貨の管理方法には大きな違いがあります。

今回は、現在主流のCEX(集権型取引所)と今後主流になっていく可能性のあるDEX(分散型取引所)について、それぞれの違いや特徴などをみてみましょう!

CEX(集権型取引所)の特徴

CEXは特定の企業が管理している取引所で、国内ではコインチェック、海外ではバイナンスなどが有名です。

CEXの特徴は、1つの金庫のなかに利用者全員の仮想通貨を全てまとめて管理し、その金庫を開けるための秘密の鍵は取引所が管理しているという点です。

私たちが、あるCEXで仮想通貨の取引を行おうとしたときに、自動的に専用のウォレットが作成され、それを通して取引を行うことになりますが、そのウォレットが取引所が管理する金庫の中に収納されているようなイメージですね。

そのため1度ハッキングされてしまうと一気に膨大な金額が流出することになるので、犯罪の対象になりやすいというデメリットがあります。

また、CEXでは利用者が行った取引履歴は取引所が管理する独自のデータベースに書き込まれるため、個人が取引を行った履歴も取引所が行った履歴として記録されることになります。

【初心者向け】仮想通貨のお財布『ウォレット』ってなに?おすすめの管理方法も解説!

DEX(分散型取引所)の特徴

分散型取引所(DEX)が中央集権型取引所(CEX)ともっとも大きく違うのは、中央管理者が存在していない点です。

通貨同士の取引を行いたいユーザー同士が、分散型取引所を通じて直接的にやり取りを行うため、取引を行う際に使用するウォレットの管理や秘密鍵を利用者が個人で管理します。

CEXでは、秘密鍵を取引所が管理しているので、ハッキングのリスクがありますが、分散型取引所では個人情報を登録する必要がなく秘密鍵は自分が管理しているため、情報漏洩の心配がありません。

また、ブロックチェーンをベースに設計されているため内部不正やデータの改ざんが困難なことや、ウォレットの秘密鍵を個人が管理しているのでハッキング対象となるリスクが軽くなることなどセキュリティーが非常に高いといえます。

さらに、CEXの倒産によって保有している資産がなくなる…といったリスクも回避することができます。

しかし、取引の証人となる中央管理者がいなければ、不正が起きるのではないかと不安に思う人もいるでしょう。

そういう不正が起きないようにするために、スマートコントラクトが採用されています。仮想通貨同士を決められたレートで交換する契約がブロックチェーン上にあり、自動的に実行されます。

また、中央集権型取引所では、取引に必要となる仮想通貨を中央管理者が用意しておき流動性を確保できますが、分散型取引所ではこの方法は使えません。

そのため、分散型取引所では流動性マイニングなどのサービスを提供しています。

流動性マイニングは特定の仮想通貨を貸し出して流動性を提供した人に利息などの報酬を与えることで、流動性を確保するものです。

DEX(分散型取引所)の課題

メリットが多いように感じるDEXですが、広く普及していくためには3つの大きな課題をクリアする必要があるといわれています。

・流動性が低い

現時点では、CEXと比べるとDEXの利用者が圧倒的に少ないため、取引が成立しにくいという問題があります。

・手数料がかかってしまう

個人間の取引の履歴をブロックチェーンに記録していくため、取引や入出金の際に、ブロックチェーンに記録するための手数料が発生します。

・秘密鍵を紛失した場合のリスクが高い

自分で秘密鍵を管理するため、もし秘密鍵を無くしてしまった場合は自分の資産を取り出すことができなくなります。

まとめ

現時点では、仮想通貨の取引にCEXを利用することが主流ではありますが、ハッキング事件が頻繁に起こるなどセキュリティー上の問題を抱えているため、DEXは今後ますます注目を浴びていくと思われます。

それに伴い利用者が増えていくことで、流動性の低さも徐々に解消されていくと考えられるので、「今すぐ乗り換える」ということではないにしろ、DEXの情報は常にチェックしておきたいところですね!

Binanceが分散型取引所(DEX)の公開テストを開始