【初心者向け】IEOとは? ICOとの違いや特徴を解説!
IEOとは?
IEO(=Initial Exchange Offering)とは、プロジェクトの初期費用をつのるための資金調達方法の1つで、トークンの販売や配布、プロモーションなどを、プロジェクトが特定の取引所に委託して行います。
これまで仮想通貨を通した資金調達方法として主流だったICOは、一般のすべての人にむけて参加を呼びかけることができるため、プロジェクト側にとっては大きな資金を集めやすい上に、法整備がされていなかった時期は実施するための必要な手続きなども存在しなかったため、かんたんに資金調達ができるということから非常に注目を集めてきました。
しかし、この手軽に資金調達ができるという特徴を利用して、詐欺まがいなプロジェクトや、杜撰な計画のプロジェクトが多く発生したことからICOは投資家の信頼を無くし、過去1年間でICO市場は大幅に冷え込む結果となりました。
ICO自体は、
- グローバルな資金調達
- 低コストで資金調達が可能
- 流動性を生み出せる
といった利点もあるため、国によっては投資家保護の観点からICOを禁止にしているケースもありますが、ICOに関する法律を整備することで規制をしていく流れもあり、再びICO市場が復活するという予測もされていますが、それにはある程度の時間が必要です。
このような背景から、各取引所がそれぞれのプロジェクトを精査することで投資家保護を強化しつつ、トークンセールをやっていこうという流れが生まれました。
IEOとICOとの違い
IEOとICOはどちらもよく似た方法ですが、「一般公開されているかどうか」という点で、大きな違いがあります。
ICOは誰でもトークンを購入することができますが、IEOは一般公開はされておらず、トークンセールに参加するためには、IEOを主催する取引所のユーザーになる必要があります。
また、IEOを実施するトークンを購入するためには、ほとんどの場合、その取引所でのKYC登録や、取引所トークンでの購入が必要となります。
IEOのメリット
IEOのメリットとしては次のようなことが挙げられます。
投資家側
- 投資リスクがはるかに低い
取引所が対象となるプロジェクトの価値やリスクなどの調査を事前に行うため、計画のずさんなプロジェクトや詐欺の排除に役立つだけでなく、
IEOを実施した取引所への上場が見込まれることや、大規模なユーザーベースがすでに保証されていることによる流動性の向上などにも期待ができます。
- ウォレットの管理がラク
ICOの場合は、トークンを管理するためのウォレットが各プロジェクトによってさまざまなので、何度もICOに投資した場合には、その管理に大きな手間がかかっていましたが、
IEOの場合には、取引所で販売されるトークンに関してはすべて1つのウォレットで管理することができます。
プロジェクト側
- 信頼性の向上
IEOを実施するために、プロジェクト側は取引所の要件を満たさなければなりません。
その分、ICOと比べるとハードルは上がりますが、逆にいえば、それだけ信頼度の高いプロジェクトだということを投資家にアピールすることができます。
- プロジェクトの進行に注力できる
プロジェクトの初期段階では資金調達と同時に、取引所に上場するために多くの時間とリソースを割く必要がありますが、IEOを行うことで、そのプロセスが不要になります。
また、プロモーションについても取引所が行なうため、プロジェクト側は、開発やコミュニティの管理に集中することができます。
まとめ
取引所が主導するIEOという仕組みは、もしプロジェクトが破綻したり、販売したトークンの価格が大幅に下落するようなことになれば、そのプロジェクトだけでなく、それを推薦した取引所自身も信用を無くすことになってしまうため、ある意味、取引所は自らの存続を掛けて行っているともいえます。
そのため、現状でいえばICOよりはるかに「安全性が高い」とされ、2019年はIEOが流行するともいわれています。
とはいえ、IEOはまだ始まったばかりの方法なので一定のルールなどは存在しておらず、プロジェクトに要求する水準は、IEOを実施する各取引所に委ねられているのが現状ですので、
もし、IEOに参加したい場合は、関係するリスクを十分に理解し、ご自身のポートフォリオを考慮したうえでの投資を行うようにしましょう。